市議会
会議予定と結果
定例会(臨時会)の予定
3月定例会の一般質問事項について掲載しました
3月定例会の予定(令和7年2月20日更新)
月日 | 開議 時刻 |
会議名 | 場所 | 主な内容 | インターネット中継 |
---|---|---|---|---|---|
2月27日(木) |
午前10時 | 本会議 | 議場 |
会期の決定 予算議案の概要説明 予算特別委員会の設置及び議案付託 |
中継 あり |
3月3日(月) |
午前10時 | 本会議 | 議場 | 市政に対する一般質問 | 中継 あり |
3月5日(水) | 午前10時 | 総務教育 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
3月6日(木) | 午前10時 | 環境福祉 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
3月7日(金) | 午前10時 | 経済建設 常任委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
3月10日(月) ~ 3月13日(木) |
午前10時 |
予算 特別委員会 |
議員協議会室 | 付託案件審査 | |
3月14日(金) |
午後2時 | 予算 特別委員会 |
議員協議会室 | 討論・表決 | |
3月21日(金) |
午前10時 | 本会議 | 議場 |
委員長審査報告 |
中継 あり |
※ 3月定例会の請願の受付は、2月18日(火)正午までです。それ以降に受理した分については、次回定例会での審議となります。
※ 市議会では会議出席時の服装等の通年軽装化(コンフォートビズ)を実施しています。御理解をお願いします。
3月定例会の一般質問事項(令和7年2月20日更新)
両日とも、午前10時開催です。
申し合わせにより、3人の質問終了後に休憩を取り、午後1時30分から会議を再開します。
中継・録画映像はこちらからご覧いただけます。
3月3日(月曜日)
番号 | 会派 | 氏名 | 質問事項 |
---|---|---|---|
1 | てんどう創生の会 | 遠藤喜昭 | 1 新市長の公約実現に向けた取組みについて |
(1)住宅地の整備促進による人口減少問題への挑戦について | |||
(2)農業の担い手確保と儲かる農業の推進について | |||
(3)モンテディオ山形新スタジアムを活用した新たな魅力づくりについて | |||
2 | 半田大介 | 1 人口減少社会に対応したまちづくりについて | |
(1)本市の現状と生産年齢人口減少がもたらす社会的影響について | |||
(2)これまでの移住交流促進事業、Uターン施策の評価について | |||
(3)本市が今後も持続可能であり続けるための取組みについて | |||
2 部活動地域移行に向けた本市の取組みについて | |||
(1)これまでの経過と現状、今後の見通しについて | |||
(2)移行期間後に向けた組織運営や子どもたちの受け皿について | |||
(3)本市の目指すスポーツ・文化活動の未来について | |||
3 | 林 正人 | 1 地球温暖化に負けない米作りの展開について | |
(1)水稲新品種「山形142号」の導入について | |||
4 | 三宅和広 | 1 天童温泉街の景観形成について | |
(1)よりよい景観を作り、守るための施策について | |||
(2)よりよい景観を作り、守るための財源確保について | |||
5 | 清新会 | 佐藤孝一 | 1 天童のまちの魅力と観光について |
(1)将棋のまちとしての取組みについて | |||
(2)市内にある魅力の発掘とブラッシュアップについて | |||
2 道路の安全確保について | |||
(1)主要地方道山形天童線の拡幅について | |||
6 | 鈴木照一 | 1 新関市長が立ち上げる三つのプロジェクトチームとは | |
(1)DX及びシティプロモーション | |||
(2)公共交通の再構築 | |||
(3)スマートインターチェンジ周辺開発をはじめとする田園集落活性化 | |||
2 防災機能の強化を | |||
(1)新しい防災拠点の整備 | |||
3 市立天童中部公民館のリノベーションを | |||
(1)多機能型施設としての整備 |
3月4日(火曜日)
番号 | 会派 | 氏名 | 質問事項 |
---|---|---|---|
7 | 清新会 | 新関知己 | 1 指定避難所の環境衛生について |
(1)指定避難所における使用後の非常用携帯トイレの保管について | |||
(2)指定避難所の土足履きへの対応について | |||
2 市将棋資料館のリノベーションについて | |||
8 | 滝口茂之 | 1 子育て支援と教育について | |
(1)大学生への支援について | |||
(2)AI時代に身につけるべき力について | |||
2 豊かさを実感できるまちづくりについて | |||
(1)芸術文化の振興について | |||
(2)新たな観光資源づくりについて | |||
9 | 無会派 | 横山 愛 | 1 持続可能で多様なスポーツ・文化活動環境を確保するために |
(1)本市における中学生の部活動地域移行の現状について | |||
(2)全ての世代の持続可能で多様なスポーツ・文化活動環境の確保について | |||
2 気候変動に対応した果樹栽培について | |||
(1)大雪被害対策について | |||
(2)サクランボに代わる果樹栽培への支援について | |||
10 | 斉藤美千代 | 1 予防接種事業について | |
(1)子宮頸がんワクチンについて | |||
(2)帯状疱疹の予防接種について | |||
(3)新型コロナワクチン接種について | |||
2 将棋を授業に取り入れることはできないか | |||
11 | 狩野佳和 | 1 市長の選挙公報での公約について | |
(1)新スタジアムを活用したまちとは | |||
(2)公共交通網をどのように再構築するのか | |||
(3)子育て世帯の負担を軽減の内容は | |||
(4)新工業団地と魅力ある企業の誘致とは | |||
(5)防災センターはどこに計画をしているのか | |||
(6)人口減少問題に挑戦するとは | |||
2 インフルエンザ感染拡大防止のために | |||
(1)コロナ・インフルエンザ同時検査キットを常備すべきでないか | |||
12 | 伊藤和子 | 1 支援が必要な子どもの現状をどう捉えているか | |
(1)就学前の状況について | |||
(2)就学後の状況について | |||
2 インクルーシブ教育の観点から市で取り組んでいることは | |||
(1)特別支援学級の現状について | |||
(2)COCOLO支援員の取組状況について |
この記事に関するお問い合わせ
担当課: 議会事務局
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0713