くらし
医療・健康
風しんの予防接種
予防接種(風しん第5期定期接種)について(令和7年4月1日更新)
これまで予防接種法に基づく風しんの定期予防接種を受ける機会がなく、風しん抗体保有率がほかの世代に比べて低い「昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性」を対象に、無料の抗体検査と予防接種を実施しておりましたが、令和6年度をもって当該事業は終了しました。
ただし、令和6年度中に抗体検査を実施し、抗体結果が基準より低く定期予防接種に該当する場合で、麻しん・風しん混合ワクチンの不足によりワクチン接種ができなかった方は令和7年4月1日から令和9年3月31日まで公費で予防接種が受けられます。対象となる方で、予防接種を希望する場合は市健康課に御連絡ください。
風しんについて
小さく赤い発疹、38度前後の発熱、首の後ろのリンパ節の腫れ、目の充血、軽い咳などの症状があります。全ての症状がそろわないことも多く、大人では関節痛が現れることも多くあります。
風しんを予防するために次のことに心がけましょう
- 風しんはワクチンで予防可能な感染症です。
- 妊娠初期(20週ごろまで)に感染すると、赤ちゃんが心臓病や難聴になるおそれがあります。なるべく人ごみに出かけることを避けましょう。また、妊婦の周りにいる方(パートナー、同居家族等)は抗体検査およびワクチン接種の実施についてご検討ください。
- 外出後は手洗いをしっかり行いましょう。
お願い
- 症状から「風しん」が疑われる場合は、必ず事前に医療機関に連絡の上、速やかに受診してください。
- 風しんに関するご相談は、村山保健所(TEL:627-1105)にご連絡ください。
- 赤ちゃんの先天性風しん症候群の予防を目的とした「風しんの抗体検査ならびに予防接種(任意接種)」ができる制度があります。
先天性風しん症候群予防のための抗体検査と予防接種費用を助成します
(事前の申請が必要です)
対象者
抗体検査および接種日において天童市に住民票のある方で、次の(1)〜(3)に該当する方。(抗体検査を受けたことがある方、風しんの予防接種を2回受けている方を除く。)
(1)昭和50年4月2日から平成7年4月1日生まれの妊娠を希望している女性(妊娠中および妊娠している可能性がある方を除く)
(2)昭和50年4月2日から平成7年4月1日生まれの妊娠を希望している女性(ただし抗体価がHI換算で16倍を超える方、風しんにかかったことがある方は除く)の夫および同居家族
(3)妊婦(ただし抗体価がHI換算で16倍以下である方又は妊婦健診結果判明前の方に限る。)の夫および同居家族
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
自己負担額
風しん抗体検査は全額助成
風しんワクチン 2,000円 麻しん風しん混合ワクチン 3,000円
※助成は一人1回限りとなります。
※予防接種費用の助成は、風しんの抗体検査を実施し、抗体価が十分でないと判定された方への助成となります。
検査および接種方法
対象となる方で、風しん抗体検査をご希望の方は、市健康課にお越しください。
持ち物
健康保険証、運転免許証など、本人確認ができるもの。
※対象者(3)の方は、母子手帳をお持ちください。
医療機関
風しん予防接種促進事業実施医療機関は医療機関一覧(82KB)でご確認ください(申請にお越しいただいた際にも、窓口でお伝えいたします)。
風しん
発熱、発疹、リンパ節の腫れなどを特徴とする感染症で、患者の飛まつ(唾液のしぶきなど)により感染します。
先天性風しん症候群
妊婦(特に妊娠初期)が風しんにかかると、胎児が風しんウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障などの障がいを持った赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。
厚労省ホームページに、風しんについて(発生状況、かかった場合、ワクチンについて)と、Q&Aが掲載されています。詳しくはこちらのページをご確認ください。
名称: 健康センター内 健康課
住所: 天童市駅西五丁目2番2号
tel: 023-652-0884
fax: 023-651-5505