くらし

子育て・入園

届出保育施設の保育料の補助制度について

届出保育施設等子育て支援事業費補助金(令和6年12月9日更新)

 天童市内および市外の届出保育施設等(認可外保育施設)に児童が入所している場合、その児童の保育料の一部を市が補助する制度です。
補助を受けることができる要件

 保護者および児童が天童市内に住所を有しており、届出保育施設等(企業主導型保育事業所や院内保育所等を含む)に入所していること。
 ただし、国の無償化の対象となっている児童は除きます。

補助金額

 世帯ごとに該当する要件によって補助金額が異なります。下の「補助事業チラシ」も合わせてご覧ください。

 補助事業チラシPDFファイル(573KB)

1 保育料段階的負担軽減分

要件 補助金の額

・世帯の市民税所得割額が97,000円未満であること。

・両親に保育の必要性があること(保育の必要性は「補助事業チラシ」をご覧ください。)。

・届出保育施設の0~2歳児:支払った保育料(月額)と42,000円のいずれか少ない額

・企業主導型保育施設の0歳児:支払った保育料(月額)と37,100円のいずれか少ない額

・企業主導型保育施設の1~2歳児:支払った保育料(月額)と37,000円のいずれか少ない額

2 通常減免分

児童の要件 補助金の額
第1子の児童(同一世帯内で保育施設等に入所している兄又は姉がいない児童) 支払った保育料(月額)の4分の1の額(100円未満の端数は、切り捨てる。)と6,000円のいずれか少ない額
第2子の児童(同一世帯内で保育施設等に入所している兄又は姉が1人いる児童) 支払った保育料(月額)の2分の1の額(100円未満の端数は、切り捨てる。)と12,000円のいずれか少ない額
第3子以降の児童(同一世帯内で保育施設等に入所している兄又は姉が2人以上いる児童) 支払った保育料(月額)と24,000円のいずれか少ない額

 ※保育料段階的負担軽減の対象となる場合は、その補助金額を適用後の額が対象となります。

手続きの方法

 入所している届出保育施設等が市内か市外かによって、補助を受けるための申請方法等が異なります。

1 市内の届出保育施設等に入所している場合
 入所している届出保育施設等が、上記の補助金額を毎月の保育料から減額します。その減額した分を各施設が市に一括して申請し、市が各施設へ補助金として交付しますので、保護者からの申請は必要ありません。詳しい内容などは、現在入所している施設にお問い合わせください。
2 市外の届出保育施設等に入所している場合
 毎年4月~8月分の申請を9月に、9月~3月分の申請を4月に受け付けています。
 市から郵送でのご案内がなかった方は、市子育て支援課にお電話でご連絡ください。

 保護者が必要な事項(保育料等)を申請書に記入し、子育て支援課窓口に提出してください。
 提出の際は、印鑑(シャチハタ以外)をお持ちください。
 受付後、市で申請書等を確認し、保護者(登録した口座)に補助金を交付します。
 事情により期間中の提出が難しい場合は、ご相談ください。
 
【申請様式】
    施設が作成した(7)の内容をもとに、(1)~(3)、(6)を保護者が作成します。
          (4)、(5)は保育料段階的負担軽減に該当する場合に添付してください。
(1)申請書表紙

Wordワードファイル

PDFPDFファイル

記入例PDFファイル
(2)入所に関する調書(様式第3号)

Wordワードファイル

PDFPDFファイル

記入例PDFファイル
(3)補助金の算定表(様式第3号付表)

Excelエクセルファイル

PDFPDFファイル

記入例(段階的負担軽減対象者用)PDFファイル

記入例(通常減免対象者用)PDFファイル

(4)保育の必要性に係る申出書(様式第4号)

Excelエクセルファイル

PDFPDFファイル

記入例PDFファイル

(5)就労証明書

※就労先に作成を依頼してください

Excelエクセルファイル

PDFPDFファイル

(6)請求書

Wordワードファイル

PDFPDFファイル

記入例PDFファイル
(7)在園証明書兼保育料証明書(様式第5号)
※施設に作成を依頼してください

Excelエクセルファイル

PDFPDFファイル

記入例(段階的負担軽減対象者用)PDFファイル

記入例(通常減免対象者用)PDFファイル

(8)振込口座の通帳のコピー  
この記事に関するお問い合わせ

担当課: 健康福祉部子育て支援課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-2482

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像