くらし

手続き・証明

旅券(パスポート)の申請のご案内

令和7年3月24日申請分から旅券(パスポート)が変わります

旅券(パスポート)が変わります(令和7年3月14日更新)

 令和7年3月24日の申請分から、パスポートが変わります。

「2025年旅券」が発給されます 

 偽造・変造対策が強化された「2025年旅券」が発給されます。顔写真ページがプラスチック製になります。


 ※現在お持ちのパスポートは、氏名・本籍地都道府県など記載事項に変更がなければ、有効期間までそのまま使用できます。
 ※氏名・本籍等に変更がない方は、パスポートの残存有効期間が1年未満にならないと、新しいパスポートに作り替えることはできません。
 

新規申請もオンライン申請が可能になります

 新規に申請する時にも、マイナポータル経由でオンライン申請が可能になります。オンライン申請では、パスポート窓口に行くのは受け取りの時の1回だけになります。また、オンライン上で戸籍情報が連携されるので、戸籍謄本の提出が不要になります。
 なお、受取窓口は、『山形県パスポートセンターのみ』になりますのでご注意ください。

 ※マイナンバーカードが必要です。
 ※これまでどおり紙の申請書による窓口申請もできます。窓口申請の場合は戸籍謄本の提出が必要です。

 オンライン申請についての詳細は、山形県ホームページ(外部サイト)このリンクは別ウィンドウで開きますを参照してください。
 

手数料がかわります

 3月24日以降申請分の手数料は、窓口申請とオンライン申請とで手数料が異なり、オンライン申請の方が安くなります。また、オンライン申請の場合は、クレジットカードによる手数料の支払いが選択できます。


早めの申請をお願いします

 3月24日以降申請分は、国立印刷局でパスポートを作成するため、申請から交付まで2週間程度かかります。これまでよりも日数がかかりますので、渡航予定がある方は、日程に余裕をもった早めの申請をお願いします。

 詳しくは、山形県ホームページ(外部サイト)このリンクは別ウィンドウで開きますを参照してください。

 

旅券(パスポート)の申請のご案内

 平成25年6月3日から、天童市に住民登録されている方の旅券(パスポート)申請が、天童市役所市民課でも行うことができます。
 山形県パスポートセンター(山形市・霞城セントラル2階)でも、引き続き申請・交付の手続きができますが、天童市に住民登録されている方は、周辺の山形県の各総合支庁での手続きはできませんので、ご注意ください。
 

パスポートの申請にあたって

1 天童市役所で申請ができる方は、日本国籍があって、天童市に住民登録をしている方です。
※本市に居住していても他市町村に住民登録している方は、山形県パスポートセンターでの申請及び交付になります。
2 旅券の有効期限は5年と10年の2種類があります。
  • 18歳以上の方は、5年と10年のどちらかを選択できます。
  • 未成年の方(結婚されている方は除く)は、5年旅券になります。
  • 年齢にかかわらず、発給できる旅券は一人1冊です。
3 申請書の刑罰等関係に該当する方は、市民課での申請はできません。
申請のほかに別の手続きも必要になりますので、山形県パスポートセンター(山形市城南町一丁目1-1 霞城セントラル2階 TEL023-647-2566)にあらかじめお問い合わせください。

 

市民課窓口での事務の内容

 

  • 新規発給の申請受付 (初めて申請するとき、取得していたパスポートの有効期限が切れてから申請するとき)
  • 切替発給の申請受付 (取得していたパスポートの有効期間が1年未満で申請するとき、パスポートが損傷した場合に新たにパスポートを作成するときなど)
  • 残存有効期間同一旅券の申請受付(戸籍上の氏名や都道府県名などに変更があったとき、査証欄の余白が見開き3ページ以下になったとき)
  • 紛失届の受付 (有効期間が残っている旅券を紛失したとき)
  • パスポートの交付

 

受付時間

 

申請と交付の時間は月曜日〜金曜日(年末年始、祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分までです。申請は審査に時間がかかりますので早めに来庁されるようお願いします。
 

交付までの日数(令和7年3月14日更新)

下記の表のとおり日数がかかります。期間には余裕を持って申請してください。
窓口別 交付までの日数(令和7年3月21日申請分まで)
申請窓口 交付窓口 必要日数
天童市役所市民課 天童市役所市民課 9日
山形県パスポートセンター 天童市役所市民課 8日
天童市役所市民課 山形県パスポートセンター 7日
山形県パスポートセンター 山形県パスポートセンター 6日

 

窓口別 交付までの日数(令和7年3月24日以降申請分)
申請窓口 交付窓口 必要日数
天童市役所市民課 天童市役所市民課 12日
山形県パスポートセンター 天童市役所市民課 10日
天童市役所市民課 山形県パスポートセンター 10日
山形県パスポートセンター 山形県パスポートセンター 9日

 所要日数の計算は、申請日と交付日を含みますが、土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は含みません。

 

手数料(令和7年3月14日更新)

パスポートの受け取り時までに、下記の収入印紙及び山形県収入証紙をご用意ください。

旅券の種類別手数料(令和7年3月21日申請分まで)
旅券の種類 収入印紙 山形県収入証紙 合計
10年間有効の旅券 14,000円 2,000円 16,000円
5年間有効の旅券(申請者が12歳以上の場合) 9,000円 2,000円 11,000円
5年間有効の旅券(申請者が12歳未満の場合) 4,000円 2,000円 6,000円

残存有効期間同一旅券(氏名、本籍の都道府県の変更など)

4,000円

2,000円 6,000円

 

紙の申請書による窓口申請の場合(令和7年3月24日以降申請分)

旅券の種別 収入印紙 山形県収入証紙 合計
10年間の有効旅券 14,000円 2,300円 16,300円
5年間の有効旅券(申請者が12歳以上の場合) 9,000円 2,300円 11,300円
5年間の有効旅券(申請者が12歳未満の場合) 4,000円 2,300円 6,300円
残存有効期間同一旅券(氏名、本籍の都道府県の変更など) 4,000円 2,300円 6,300円

オンライン申請の場合(令和7年3月24日以降申請分)
旅券の種別 収入印紙 山形県収入証紙 合計
10年間の有効旅券 14,000円 1,900円 15,900円
5年間の有効旅券(申請者が12歳以上の場合) 9,000円 1,900円 10,900円
5年間の有効旅券(申請者が12歳未満の場合) 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券(氏名、本籍の都道府県の変更など) 4,000円 1,900円 5,900円

 

必要書類等

1 申請書
1通(市役所市民課及び山形県パスポートセンター窓口にあります)
※申請者本人が記入する必要があります。(乳幼児等、記入が困難な場合は、法定代理人が代筆することも可能です)
2018年10月1日より従来の手書き用一般旅券発給申請書のほか、インターネットを利用して事前に印刷したダウンロード申請書も窓口での申請でご利用いただけます。
詳しくは 外務省「パスポート申請書ダウンロード」ホームページ(外部サイト)このリンクは別ウィンドウで開きますを参照してください。
2 戸籍謄本
1通(6か月以内のもの)
※同一戸籍に記載の方が同時に申請する際は、戸籍謄本1通で構いません。
※有効期間内のパスポートを切り替える場合で、パスポートに記載の氏名、本籍の都道府県に変更がない場合は不要です。
3 パスポート用写真
(たて4.5cm×よこ3.5cm 正面・無帽・無背景 カラーでも白黒でも可)・・・1枚(6か月以内に撮影したもの)
※写真は詳細な規格がありますので、ご注意ください。また、申請書に貼らずにご持参ください。
旅券用提出写真についてのお知らせ(外務省・令和7年3月更新)このリンクは別ウィンドウで開きます
4 身元を確認する書類
  • 1点または2点(有効期限内のもの。コピー不可) 

 ア.1点で確認できる書類

有効な日本国旅券(失効後6か月以内の旅券を含む。)、運転免許証(日本国発行の国際運転免許証、仮運転免許証を含む。)、船員手帳、小型船舶操縦免許証、猟銃等所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、海技免状、動力車操縦者運転免許証、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、※「マイナンバーカード」には、顔写真が付いています。「通知カード」には顔写真が付いていないため、本人確認書類となりませんのでご注意ください。官公庁(独立行政法人、特殊法人等を含む)の職員の身分証明書(写真の貼付のあるもの)、写真付き身体障がい者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)

イ.2点での確認が必要な書類

「A欄から2点」又は「A欄から1点とB欄から1点を組み合わせての2点」

A欄

健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、資格確認証、船員保険被保険者証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金・厚生年金・船員保険の年金手帳、基礎年金番号通知書又は証書、一般旅券発給申請書に押印した印鑑にかかる印鑑登録証明書(提出の日前6か月以内に作成されたもの)

B欄

学生証(写真貼付・生年月日記載のあるもの)、会社の身分証明書(写真貼付・生年月日記載のあるもの)、公の機関が発行した資格証明書(写真貼付のあるもの)、母子手帳(小学生以下の場合に限る)、療育手帳
失効旅券(失効後6か月を超えるもの)、在学証明書、本籍地市町村発行の身分証明書、身体障がい者手帳(写真貼替防止のないもの)、直近の納税証明書(所得税・住民税に限る)、生活保護受給証明書

  • 以前、パスポートを取得したことのある方は、最後に取得したパスポートをご持参ください。有効期限内のパスポートを切り替える場合は、有効なパスポートの提出がないと申請できません。

 

パスポート申請の詳細については、山形県のホームページ このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

 

注意事項

  • 申請と交付は天童市役所市民課と山形県パスポートセンターのみで行います。周辺の山形県の各総合支庁では申請と交付ができませんので、ご注意ください。
  • パスポート申請は、本人がご自分で行うことが原則ですが、申請者の指定する方が代わって提出することも可能です。ただし、申請書は本人が記入する必要がありますので、あらかじめ申請書を受け取りに来ていただき、ご自分でご記入ください。
    本人確認書類は、代理で提出する場合も申請者本人の原本(コピー不可)が必要です。代理人の方の本人確認書類も原本をお持ちください。
  • 写真には、確実に本人確認をするために、規格や寸法など厳しい基準が定められています。
    基準に合わないときは、申請書を受理できませんので、十分ご注意ください。なお、市役所内での写真の撮影は行っていません。お近くの写真店舗等をご利用ください。
  • 有効なパスポートを紛失(焼失)した場合は、紛失届が必要です。
  • 申請の際に指定した受け取り場所の変更はできません。
  • パスポートの代理受領はできませんので、必ず本人が受け取りに来てください。乳幼児の場合は、親権者の方とご一緒にお願いします。

 

申請書案内パンフレット

 

​ 旅券の申請案内

 旅券の記入例と注意事項

​ 

 

 
 

ご不明な点は、山形県パスポートセンター(TEL023−647−2566)または、天童市役所市民課(TEL023−654−1111内線718)まで、お気軽にお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ

担当課: 市民部市民課
tel: 023-654-1111
fax: 023-658-8547

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像