くらし

税金

申告相談について

申告相談について(令和7年1月29日更新)

 令和7年度の市・県民税の申告と令和6年分所得税および復興特別所得税確定申告の申告相談は下記の日程で行います。

 ※お住まいの対象地区に該当する日時と会場の詳細につきましては、下記の「令和7年度市・県民税の申告相談日程表」を確認し、該当する日時の会場へお越しください。

 ※下記の申告相談期間中は、担当職員が申告業務で留守となりますので、市税務課での申告相談はできません。直接、会場へお越しください。

 

令和7年度市・県民税の申告相談日程表PDFファイル(563KB)

 

申告相談の日時と会場
地区 とき 会場
寺津 2月5日(水曜日) 市立寺津公民館
蔵増

2月6日(木曜日)・7日(金曜日)

市立蔵増公民館
成生

2月10日(月曜日)・12日(水曜日)

市立成生公民館
高擶 2月13日(木曜日)・14日(金曜日) 市立高擶公民館
長岡 2月17日(月曜日)・18日(火曜日) 市立長岡公民館
干布 2月19日(水曜日) 市立干布公民館
荒谷 2月20日(木曜日)
山口 2月21日(金曜日)・25日(火曜日) 市立山口公民館
津山 2月26日(水曜日)・27日(木曜日) 市立津山公民館
田麦野

2月27日(木曜日)

(午前9時30分~午前11時00分、午後1時00分~午後3時00分)

市立高原の里交流施設ぽんぽこ
天童(交り江、温泉、乱川を含む) 2月28日(金曜日)~3月14日(金曜日)
*土曜・日曜を除く
市役所1階会議室
※駐車場は、市立図書館南側駐車場をご利用ください。(図書館専用駐車場を除く)
その他 3月17日(月曜日)
相談時間 午前9時00分~11時00分、午後1時00分~4時00分
*混みあう場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。

※荒谷地区の相談は、市立荒谷公民館が改修工事中のため、市立干布公民館で行います。

あらかじめご準備ください
  • マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと本人確認書類 (運転免許証、健康保険証など)
  • 源泉徴収票・本人名義の口座番号の分かるもの
  • 各種の控除(社会保険料・生命保険料・地震保険料・医療費など)の証明書など
  • 営業所得・農業所得・不動産所得のある方は、収支内訳書(収入金額と必要経費の内容が記載済みのもの)

※例年、申告会場は大変混雑します。各種の書類は必ず事前に計算してお越しください。また、医療費控除の適用を受ける方は、領収書を受診者、医療機関ごとに整理し、集計して医療費の明細書を作成してお越しください。

 

申告相談時の持ち物確認表PDFファイル(565KB)

各申告相談会場にe-Tax(電子申告)を設置します

 給与所得のある方で医療費控除などにより還付申告を受ける方は、e-Taxのご利用をお願いします。(職員が操作のサポートを行います。)
※利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字6~16文字)のパスワードが必要です。

自分でやってみよう!「スマートフォンで確定申告」

 ご自身のスマートフォンとマイナンバーカードを利用し、所得税の確定申告をしてみませんか。職員がスマートフォンの操作をサポートします。

 

対象者
 
給与・年金収入で源泉徴収税額があり、医療費控除などにより所得税還付を受けられる方

 

とき
 令和7年1月27日(月曜日)・28日(火曜日)
 午前9時30分~11時00分、午後1時00分~4時00分

 

ところ
 天童市役所1階会議室

 

持ち物
 スマートフォン、マイナンバーカード、給与および公的年金などの源泉徴収票、各種控除証明書(医療費控除を受ける場合は集計済みのもの)など

※利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字6~16文字)のパスワードが必要です。

 

 事前予約はしておりませんので、当日は午前9時00分から受付し、番号順でのご案内になります。

下記の所得税の申告相談は山形税務署へご相談ください
  • 青色申告
  • 新たに住宅ローン控除を受ける方
  • 金融商品(株式・仮想通貨など)に関する申告
  • 土地、建物の譲渡に関する申告
  • 災害などによる雑損控除の申告
  • 繰越損失のある方
国税庁ホームページから確定申告書の作成ができます

 下記リンク先の国税庁ホームページの確定申告特集では、目的ごとに申告方法を確認することができます。また、確定申告書等作成コーナーでは、スマートフォンやパソコンから申告書の作成をすることができます。税金の計算も自動でできますのでぜひご利用ください。
「国税庁 確定申告特集」このリンクは別ウィンドウで開きます

市民税県民税申告書は郵送でも提出できます

 『令和7年度市・県民税申告書』に必要事項を記入のうえ、添付書類を同封し、令和7年3月17日(月曜日)までに届くように税務課に郵送してください。(郵送されたものはお返しできませんのでご了承ください)
 申告書の記入方法については、『令和7年度市・県民税申告の手引き 』を参考にしてください。

令和7年度市・県民税申告書PDFファイル(1000KB)
※必ず両面(2ページ)とも印刷しご記入ください。

令和7年度市・県民税申告の手引きPDFファイル(703KB)
 

送付先
〒994-8510(住所不要) 天童市 税務課市民税係
この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部税務課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-7372

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像