行政

国際交流

天童市国際交流協会

天童市国際交流協会について

設立の目的

 天童市国際交流協会は、よりよい文化、教育、スポーツ、産業等幅広い分野での市民の活動を中心とした国際化社会に対応するまちづくりの推進を図るため平成2年6月6日に設立されました。趣旨にご賛同いただける方はどなたでも会員になれます。

事務局の移管

天童市国際交流協会の事務局が、令和2年4月1日から以下に変わりました。

 

事務局:天童市総務部市長公室まちづくり推進係(市役所3階)

住所:〒994-8510 山形県天童市老野森一丁目1番1号

電話:023-654-1111内線324

FAX:023-653-0704

E-mail: tie@city.tendo.yamagata.jp

 

協会事業

姉妹都市マロスティカ親善大使の募集

イタリアのマロスティカ市との市民同士の交流を図ることを目的に親善大使の派遣を予定しており、現在、第4期となる親善大使を募集しています。親善大使には、渡航費用の一部を国際交流協会から助成します。

 

1 応募条件 満20歳以上で市内にお住まいかお勤めしている方で協会会員の方(決定後の入会も可)

2 派遣期間 令和8年3月末までの間にマロスティカ市に1泊以上

3 助成額  個人・団体問わず30万円

4 任務   マロスティカ市へ親書などを届けることなど

5 募集期間 7 月31日まで(一次募集で該当者がいない場合は、第二次募集を行い 9 月30日まで)  

 

●詳しくは募集要項等をご確認ください

親善大使募集要項PDFファイル(89KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

申請書エクセルファイル(18KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

プロフィールエクセルファイル(15KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

ワールド・コミュニティてんどう(2025年7月~2026年6月)

外国出身のみなさんや天童市民の方どなたでも参加できます。申し込みが必要なイベントについては、市報やホームページで案内します。

PDFファイル(524KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

ワールド・コミュニティ・てんどうイベント ~ ベトナム・アイスコーヒーday ~

令和7年7月13日、ワールドコミュニティてんどう「ベトナム・アイスコーヒーday」を開催し、26名の方々にご参加いただきました。ベトナムは、世界第2位のコーヒー豆生産量を誇る国で、現地では練乳を混ぜた独特のコーヒーが親しまれています。ベトナム式ドリッパー「カフェ・フィン」を使ってアイスコーヒーを楽しみ、ベトナム文化に触れながら、参加者同士の会話も弾み、和やかで充実したひとときを過ごしました。

  

ワールド・コミュニティ・てんどうイベント~お茶会「茶道」~ 

令和7年5月11日にワールドコミュニティてんどうのイベント「お茶会~茶道~」を開催し、ベトナムやミャンマー、イギリス等の出身者のほか、市民の方含めて、22名が参加。菊地宗榮さんが裏千家の作法を紹介しながら、参加者に抹茶を振る舞いました。参加者は本格的なお茶を楽しみ、また、実際にお茶を点てる体験も行い、日本の伝統文化の一つである茶道の世界を楽しみました。

  

 

ワールド・コミュニティてんどうイベント~きものを着てみませんか~

令和7年4月13日「きものを着てみませんか」のイベントを開催しました。外国の方6名が参加し、着付けの先生の協力のもと、日本の伝統衣装である着物にチャレンジ。満開の桜のなかで、華やかな振袖姿で写真撮影などを楽しみました。
  

ワールド・コミュニティてんどうイベント~輪投げ大会~

令和6年11月10日にワールドコミュニティてんどうのイベント「輪投げ大会」を開催しました。
ベトナムや中国、ミャンマー等の出身者、市民の方含め17名の方が参加しました。大人用の輪投げを使用し、チームの合計点数を競いました。どのチームも盛り上がり、笑顔であふれていました。

  
 

ワールドコミュニティてんどうイベント~いも煮・ベトナム料理づくり&お楽しみ会~

令和6年10月13日に、ワールドコミュニティてんどうのイベント「いも煮・ベトナム料理づくり&お楽しみ会」を開催しました。ベトナムや中国、インドネシア等の出身者、市民の方含め60名の方が参加しました。山形名物である芋煮、ベトナム料理である生春巻きやバインミー(ベトナム版サンドイッチ)を作りました。その後、じゃんけん大会やビンゴゲームを行い、交流を深めました。参加者の方からは『国の料理が食べられて幸せ』『どれもおいしかったです』『料理美味しかった。ゲームも楽しかった。』などのコメントをいただきました。

 
 

ワールド・コミュニティてんどう発足式

令和3年10月10日、天童市立天童中部公民館で、ワールド・コミュニティてんどうの発足式が行われ、17人の外国出身者が参加しました。この事業は、毎月第2日曜日(8月と1月を除く)に天童市勤労青少年ホーム(つどーむ天童)を開放し、本市にお住まいの外国出身者に悩み相談や情報共有、スポーツなど交流の場を提供するものです(詳しくはチラシをご覧ください)。

式では、天童市国際交流協会の村山光男会長が「外国出身の方が天童で安心して生活できるように支援していきたい」とあいさつ。天童西ロータリークラブからは同協会へバスケットボールやバレーボール、卓球のラケットなどが贈呈されました。その後、四季を感じる日本の歌の鑑賞やバルーンアート製作、ビンゴゲーム大会などのアトラクションをとおして参加者同士で交流を深めました。

 

ワールドカフェin天童市~ウクライナ編~

令和5年11月18日に、山形県国際交流協会と「ワールドカフェin天童市~ウクライナ編~」を開催し、米沢市ウクライナ避難民・多文化共生支援員のヴラッド・マレンコヴさんから通訳を交えて戦争が起こった経緯やウクライナの現状について、当国の地理・歴史や背景などとともにお話いただきました。当日は20名が参加し、ヴラッドさんのお話を興味深く聞いていました。また、併せてウクライナ民族衣装に関する写真展を開催したほか、ウクライナを応援するために、義援金の受付も行い、集まった義援金は在日ウクライナ大使館を通して寄付しました。

 

てんどう日本語教室(てんどうにほんごきょうしつ)(令和7年6月30日更新)

   初級Ⅰコース(JLPT:N5レベル)のテキスト(245KB)

   初級Ⅱコース(JLPT:N4レベル)のテキスト(246KB)

         中級Ⅰコース(JLPT:N3レベル)のテキスト(355KB)

 

てんどう日本語教室の 申込用紙(てんどうにほんごきょうしつの もうしこみようし)

 英語(えいご)PDFファイル(359KB)  ベトナム語(べとなむご)PDFファイル(558KB)  中国語(ちゅうごくご)PDFファイル(425KB)

 

天童市国際交流協会の 申込用紙(てんどうしこくさいこうりゅきょうかいの もうしこみようし)

 入会申込書(にゅうかいもうしこみしょ)PDFファイル(87KB)

   

スペイン語講座【現在休講中です】

2019年4月 スペイン語講座スタート

中国語講座

中国語会話講座会員募集のお知らせPDFファイル(214KB)

このリンクは別ウィンドウで開きます

ワールドカフェ

2020年2月 ワールドカフェ(やさしい日本語と外国人労働者受け入れセミナー)

姉妹都市ニュージーランドマールボロウ市へ訪問団派遣

2020年1月 

会員募集

あなたも協会の会員になりませんか?

【年会費】個人=3,000円、団体・法人=12,000円、外国出身者=1,000円、学生=無料

  • 姉妹友好都市や国際交流に関する情報提供(イベント情報・協会機関紙TIEニュース)を受けられます。
  • 語学講座(中国語)への申し込みができます。
  • 海外交流土産制度を利用できます。

入会申し込み方法は、用紙をダウンロードし、郵送、FAXまたは直接事務局までご持参ください。

提出先:天童市老野森一丁目1番1号 天童市役所内

    天童市国際交流協会事務局 宛

入会のご案内PDFファイル(198KB) 入会申込書はこちらからPDFファイル(87KB)

中国語講座申込書はこちらからPDFファイル(214KB)

事業紹介

1 交流事業

(1)姉妹都市交流

 ●姉妹都市との交流促進

  ・親善大使派遣

 ●姉妹都市訪問交流・受入事業

  ・マールボロウ青少年受け入れ事業

 ●青少年大使派遣事業への支援

  ・マールボロウ市訪問への青少年大使激励

  ・マールボロウ市青少年大使派遣への後援

(2)在住外国人への支援

 ●ワールド・コミュニティてんどう(交流会)の開催

 ●てんどう日本語教室の開催

 

 2国際化事業

 ●ホームステイの受入事業

 ●国際講演会の開催

 ●語学講座(中国語、スペイン語)の開催

広報事業

協会機関紙TIEニュースの発行

姉妹友好都市

天童市の海外の姉妹・友好都市は次の3都市です。

 

 

各種委員会

  • マロスティカ委員会
  • マールボロウ委員会
  • 瓦房店委員会
  • 青少年国際交流委員会
  • 会員増強委員会
  • 広報委員会
  • 文化交流委員会
  • 外国出身者支援委員会
この記事に関するお問い合わせ

天童市国際交流協会事務局
(総務部市長公室内)
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像