行政

提言

市政への提言対応状況

平成25年12月13日~平成25年12月31日受付分

No.125 スケートボードパークの整備について
【提言・意見】
 スケートボードを練習する場所がないので、スケートボードパークを整備してください。大人も子供も練習する場所がなく、隠れて練習しているような状況です。
 天童市の活性化のためにも、スケートボードパークを整備してください。

【対応状況】 所管課等:文化スポーツ課、都市計画課
 スケートボードパークを体育施設として整備する予定は、現在のところありません。
 また、都市公園内に、スケートボードパーク専用のスペースを設けることは、面積や基本的施設(園路・広場、遊具、四阿など)の配置を考えると難しい状況です。
 御理解をお願いします。


No.126 天童駅前広場等への観光客向け表示物の設置について
【提言・意見】
 春先に、数人の観光客が、天童駅の2階から外を眺めて、「なんか寂しいね。」と言っている声を耳にしました。
 駅前広場等に、歓迎の意(例えば、「ようこそ天童へ」)を強く訴える表示物を、ネオンなどを使って設置したらどうでしょうか。

【対応状況】 所管課等:商工観光課
 本市では、今年開催される山形ディスティネーションキャンペーンを盛り上げるため、「ようこそ天童へ 湯のまち天童 あなたの旅に、王手」と題した歓迎のぼり旗を現在市内各所に設置しています。
 JR天童駅にも、東側階段の左右に歓迎のぼり旗を設置しているほか、駅前広場には照明付きの歓迎等を設置しており、この度新たに定めた観光キャッチコピー「湯のまち天童 あなたの旅に、王手」への表示替えを行って、いらっしゃった皆様に歓迎の意をお伝えしてまいります。
 今後は、観光関係団体の方を対象に、おもてなしの心をさらに育む研修会を開催するなどして、歓迎の意の醸成に努めてまいります。


No.127 市内商店及び駅前通りの活性化について
【提言・意見】
 市内の商店と駅前通りの発展のために、次のことを提案します。
(1)天童駅で、観光客に印象が残るおもてなし(例えば、天童温泉の女将さん等により月1回程度)を行う。
(2)天童駅から温泉街までの街灯を華やかにし、にぎやかな駅前通りを演出する。
(3)子供たちが楽しめて、買い物をする人が多く集まれる駅前通りにする。
 昔は、もう少しにぎやかな駅前通りであったような気がします。

【対応状況】 所管課等:商工観光課
 市内の商店と駅前通りの活性化については、重要な課題と認識しています。
 平成25年度は、駅前通りで商店街や温泉旅館の若手が中心となって、「織ら田の天童・楽市楽座」が開催され、約6,000人ものお客様でにぎわいました。
 市では、今後ともこのような取組みを支援していくとともに、御提案いただきました内容も含めまして、市内の商店や駅前通りが活性化していくような事業を検討していきたいと考えています。


No.128 小原土地改良区及び若木土地改良区間の道路整備について
【提言・意見】
 小原土地改良区と若木土地改良区の間をつなぐ接続道路(約600メートル)を整備してください。

【対応状況】 所管課等:農林課
 御要望箇所の付近では、川原子畑地総合整備事業による道路の整備が、平成21年度に完了しています。
 農道整備については、現道舗装を中心に整備を進めているため、御要望の接続道路の整備については、大変難しい状況にあります。御理解をお願いします。


No.129 ラジオ体操を活用した健康増進について
【提言・意見】
 ラジオ体操を長期間続けることは、中高年の健康維持・増進につながるという情報をテレビで見ました。
 そこで、各町内の公園で、指導者のもと、ラジオ体操による健康増進を図ってはどうでしょうか。
 まずは、2、3のモデル地区を決めて、町内の数人を指導者とし、4〜11月に実施することを提案します。

【対応状況】 所管課等:健康課
 本市では、「第二次健康てんどう21行動計画」に基づき、健康寿命の延伸を目指して、健康づくりや健康増進事業を進め、運動に関する教室等も開催しているところです。
 また、平成15年度からは、日常生活の中に運動習慣を普及させることを目的に、地域に根差した運動指導を実践するボランティアとして、運動普及推進員を養成しています。
 御提言のラジオ体操については、あらためて見直しされている体操であり、運動教室でも実施しているところですが、今後、運動普及推進員の活動と合わせて、取り組み方法を検討していきたいと考えています。


No.130 天童駅前ロータリーの交通安全対策について
【提言・意見】
 高校生の帰宅時間に天童駅に行くと、道路の両側にギッシリと迎えの車が並んでいます。
 バラバラに車が発進したり、道路を横断する人がいたりして、とにかく危なく、気持ちよく運転することができません。安全第一です。
 マナーアップを願いたいところですが、よい方法はないでしょうか。

【対応状況】 所管課等:生活環境課
 駅のロータリー部分は、駅利用者の乗り降りに利用するために、駐停車禁止の規制はなされていません。お互いに安全で気持ち良く利用するためには、歩行者の優先や周囲の安全確認を十分行うなど、利用者の皆さんの安全運転マナーの向上が不可欠ですので、その啓発を図ります。
 また、天童警察署にも、駅周辺の安全確保について検討していただくよう御意見をお伝えしています。


No.131 市税等のクレジット収納について
【提言・意見】
 市税や水道料金の納付を、クレジットカードでも対応できるようにしてほしいです。
 カードの利用明細書を家計簿として利用できたり、カードでの支払いによりポイントを貯めることもできます。
 他自治体で、市税等の納付にクレジットカードを採用しているところもあるので、ぜひお願いします。

【対応状況】 所管課等:納税課
 本市では、納付者が少しでも納めやすい市税等の納付環境を整備するために、これまでの金融機関納付に加え、コンビニ収納とゆうちょ銀行での窓口納付もできるよう、整備を進めています。
 収納システムの改修費用や運用コスト等もあり、すぐにはクレジット収納を実施することはできませんが、本市の課題と考えています。御理解くださるようお願いいたします。


No.132 ららパーク西側交差点への信号機の設置について
【提言・意見】
 ららパークのジョイとヨークベニマル、大内青果店に隣接する交差点に信号機を設置してください。
 なかなか道路を横断できなかったり、事故が多発していたり、非常に危険で不便に感じます。

【対応状況】 所管課等:生活環境課
 信号機の設置は、県公安委員会が現地の状況を確認しながら行っています。
 御提言の内容について、天童警察署にもお伝えしましたが、県内の信号機設置要望箇所は数多くあり、要望の全てに応えることは難しい状況にあるとのことです。


No.133 バレーボールコートラインの整備について
【提言・意見】
 バレーボールのスポーツ少年団で小学校等の体育館を利用させていただいていますが、この度、ある小学校の先生から「体育館に貼っているラインテープの貼り換えをやめてほしい。」と言われました。最近分かったのですが、テープの糊が体育館の床を傷めてしまうからだと思われます。
 私たちとしては、体育館に小学生用のコートが書かれていないため、やむなくテープを貼っているところで、床を傷めるつもりはありません。
 過去に何度か、学校長と教育委員会にコートを書いていただくよう要望しましたが、実現していません。何とか予算化していただけないでしょうか。

【対応状況】 所管課等:教育総務課
 御提言の小学校の体育館には、通常のバレーボールコートのラインを引いていますが、小学生用のバレーボールコートのラインを追加することについて、小学校やスポーツ少年団とも相談して、対応したいと考えています。


No.134 段ボール等の収集について
【提言・意見】
 段ボール等の資源物の拠点回収は、現在月1回2時間のみですが、資源物の収集日に各収集所でも出せるようにしてください。
 用事があると出すことができず、2、3か月分を溜める時もあり、とても不便です。

【対応状況】 所管課等:生活環境課
 段ボールや古紙などを、ビン類やカン類などの資源物の回収時に一緒に回収することは、それぞれの回収方法やリサイクル方法が異なるため、難しいと考えています。段ボールや古紙などの回収については、各地域の子供会や学校で実施している集団資源回収も御活用くださいますようお願いします。
 また、クリーンピア共立では、平日の午前9時から午後4時と第1・第3土曜日及び日曜日の午前9時から午前11時30分に、新聞紙、雑誌、段ボールの無料回収を行っていますので、こちらも御利用ください。


No.135 嘱託区番号の付番について
【提言・意見】
 同じ部落内で、嘱託区が708・709と721の3つに分かれており、折に触れて不便と思うことが多々あります。
 そこで、隣り合う嘱託区は連番の嘱託区番号となるようにできないでしょうか。

【対応状況】 所管課等:危機管理室
 下山口には、元々、708と709の嘱託区が置かれていましたが、世帯数の増加などの要因から、昭和38年に新しい嘱託区が設置され、3つの嘱託区に再編されました。その際、708、709の前後の番号に空きがなかったために、当時の山口地区の末番号であった721が使われ、721嘱託区となった経過があります。
 嘱託区番号を近隣の嘱託区と連番とするために再付番した場合、721嘱託区はもちろん他の嘱託区においても、各世帯への再付番が必要となり、多大な影響を及ぼすこととなります。
 従いまして、嘱託区番号を連番とするために再付番することは考えておりませんので、御理解をお願いします。


No.136 市道天童蔵増線の除雪について
【提言・意見】
 大雪が降った次の日(12月16日)の朝に、天童蔵増線を蔵増方面から矢野目方面に車で走行していたところ、小学生が車道のわだちを一列になって歩いている姿を見かけ、驚きました。当時、車道はもちろん、歩道も除雪されていませんでした。
 交通安全が叫ばれている現在、天童蔵増線の蔵増矢野目間だけでも、小学生のために、登校前に歩道の除雪をしてください。

【対応状況】 所管課等:建設課
 本市の除雪作業は、道路除雪計画に基づき、夜間の除雪作業は午前7時30分の完了を目標に実施しています。
 御指摘にある状況は、当日、除雪委託業者の歩道用除雪機械が故障し、出動が遅れたことによるものです。御心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
 除雪委託業者には、除雪作業に支障を来たさないよう除雪機械の整備点検の徹底を指導し、安全な道路交通の確保に努めてまいります。


No.137 線路西側地域への救急者等の配備について
【提言・意見】
 救急車と消防自動車各1台を、線路西側の地域に常駐させてください。1か所に何十台の救急車や消防自動車を置いても効果はないと思います。特に、地震の場合は心配です。
 救命は秒単位です。よろしくお願いします。

【対応状況】 所管課等:消防本部
 一刻を争う火災や救急出動などに対応するため、市の中心部で、かつ、市内全域を効果的にカバーできる場所に消防署を配置しています。
 大地震が発生した場合でも、奥羽本線に設置されているアンダーパスや跨線橋は山形盆地断層帯を震源域とする震度6強の地震にも耐え得る設計となっていることや、市・県道の踏切も通行可能であることから、奥羽本線西側への出動には支障が無いと考えられます。
 また、天童市全域に非常備の消防団が組織されており、奥羽本線西側には13台の消防団の消防ポンプ車を配備しています。
 常備の救急車と消防自動車各1台を配備するには、職員、施設、車両など多額の費用が必要となることから、奥羽本線西側に常備消防を配備することは現在のところ難しいと考えていますので、御理解をお願いいたします


No.138 高齢者家庭への往診の実施について
【提言・意見】
 自宅への往診をしてくださるようお願いします。
 高齢者で、金銭的に余裕のある人は施設に入所できますが、余裕のない人は入所できず、自宅で過ごすことになります。
 午後からでもよいので、往診をしてくださるようお願いします。

【対応状況】 所管課等:市民病院、健康課
 天童市民病院は、現在、内科の常勤医師が1名となっており、日中の外来の診察も山大医学部付属病院からの応援を得て行っているような状況です。外来以外に、入院患者の回診もあるため、現在の診療体制では御提言いただいたような往診をすることは難しい状況です。市民の皆様の御要望にお応えするためにも、1日も早い内科医師の確保に努めて参りますので、御理解をお願いします。
 なお、地域で開業している先生方の中には、日頃から「かかりつけ医」として往診を行っている先生もいらっしゃいますので、病状に合わせて御相談いただきたいと思います。
開業医の先生方には、天童市東村山郡医師会を通して、往診への対応について地域の方々の声をお伝えしています


No.139 道路標識の誤字の訂正について
【提言・意見】
 道路標識の字の誤りを早く訂正してください。例えば、「高擶」が「高揃」になっていたり、「塚野目」が「塚ノ目」になっているものがあります。
 担当課等に連絡しましたが、修正なっていません。

【対応状況】 所管課等:建設課
 道路標識に誤字があったことについて、お詫びを申し上げます。
 修正業務を発注し、平成26年1月中に完了しました。


No.140 降雪時の老野森跨線橋西側階段の安全対策について
【提言・意見】
 主要地方道天童大江線(通称寒河江街道)老野森跨線橋の西側階段が、雪が降った次の日でも除雪されておらず、小学生がこんな状態の階段を通るのかと思うとぞっとしました。車道は電熱線が入っているのに、子供たちの通学路である階段は雪が積もったままです。
 階段に屋根を設置するか、設置が無理であれば除雪をして、いつも安全な階段にしてください。

【対応状況】 所管課等:建設課
 道路管理者の県に確認したところ、階段にも消雪設備が設置されているものの、電源の入れ忘れにより御指摘のような状態になってしまったとのことでした。県では、至急電源を入れて、消雪ができるように対応したとのことです。
 御心配をおかけし、申し訳ありませんでした。


No.141 ドモスの停留所の設置箇所について(柏木町周辺)
【提言・意見】
 月3〜4回、ドモスを利用してかまた荘に行っています。
 四中近辺からドモスの停留所に行くには、交通量の多い道路を渡らなければならないため、「柏木三丁目」から「老野森こせん橋西」の間で、柏木町一丁目と二丁目の境付近の交通量の少ない地点に停留所を設置してください。
 利用頻度が多い方に便利な停留所の設置をお願いします。

【対応状況】 所管課等:生活環境課
 ドモスの乗降場所は、全体の運行時間や利便性などを考慮して定めています。
乗降場所をすぐに改正することはできませんが、今後の見直しの際に、御提言の内容も含めて検討してまいります。
 また、「老野森こせん橋西」停留所利用の場合、若松・乱川線の停留所は道路の北側にあり、大きな道路を渡ることなく利用が可能ですので、御検討をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部市長公室
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像