くらし

ごみ・環境

天童市内における放射線量の測定結果について

概要

測定の様子市内各地において、定期的に空気中の放射線量の測定を行っています。
測定方法
  • 地上50センチメートルおよび1メートルで測定。
  • 測定値については、30秒ごとに5回測定した結果の平均値。

測定結果

 文部科学省が平成23年4月19日に発表している「福島県内の学校の校舎・校庭などの利用判断における暫定的な目安」である3.8マイクロシーベルト毎時や、平成23年5月27日に発表している「放射線量低減のための土壌対策の対象」となる1マイクロシーベルト毎時を、下回っています。
(測定場所ごとの数値は下表のとおりです)

測定場所ごとの結果一覧(令和5年6月1日更新)

1 天童市空間放射線量測定計画に基づく測定結果

 定期的に測定を行い、その結果を公表します。

令和5年5月31日調査
測定場所(住所、名称) 地表 天候 測定結果
地上50センチメートル 地上1メートル
市立成生小学校グラウンド 曇り 0.06マイクロシーベルト毎時 0.06マイクロシーベルト毎時
市立寺津小学校グラウンド 晴れ 0.08マイクロシーベルト毎時 0.07マイクロシーベルト毎時
市立山口小学校グラウンド 晴れ 0.07マイクロシーベルト毎時 0.07マイクロシーベルト毎時
市立荒谷小学校グラウンド 晴れ 0.06マイクロシーベルト毎時 0.06マイクロシーベルト毎時
わくわくランド 晴れ 0.06マイクロシーベルト毎時 0.06マイクロシーベルト毎時
中央公園 晴れ 0.06マイクロシーベルト毎時 0.06マイクロシーベルト毎時

 

※令和4年度分の測定結果はこちらPDFファイル(42KB)
※令和3年度分の測定結果はこちらPDFファイル(42KB)
※令和2年度分の測定結果はこちらエクセルファイル(29KB)
※令和元年度分の測定結果はこちらエクセルファイル(29KB)
※平成30年度分の測定結果はこちらエクセルファイル(28KB)
※平成29年度分の測定結果はこちら エクセルファイル (31KB)
※平成28年度分の測定結果はこちら エクセルファイル (34KB)
※平成27年度分の測定結果はこちら エクセルファイル (34KB)
※平成26年度分の測定結果はこちら エクセルファイル (39KB)
※平成25年度分の測定結果はこちら PDFファイル (144KB)
※平成24年度分の測定結果はこちら PDFファイル (139KB)
※平成23年度分の測定結果はこちら PDFファイル (168KB)

2 天童市独自調査結果
学校、保育園等における放射線量のたまりやすいと思われる箇所の調査について
天童市では、平成24年6月に小学校、中学校、保育園、児童館等の放射線量のたまりやすいと思われる箇所の調査を実施しています。なお、この調査は、平成23年11月にも実施しています。
※たまりやすいと思われる箇所 … 雨樋、排水溝、集水枡、砂場など
軽減対策の目安について
国の基準では、地表から1メートルの高さの空間放射線量率が周辺より1マイクロシーベルト毎時以上の数値が測定された箇所が検出された場合、軽減対策を実施するとしています。天童市では、地表1メートルもしくは50センチメートルの高さで空間放射線量率が1マイクロシーベルト毎時以上の場合に軽減対策を実施しています。
軽減対策の方法について
平成23年8月26日に国の原子力災害対策本部が発表したガイドラインに基づき、「まとめて地下に置く方法」で実施します。具体的には、以下の手順で実施します。
  1. 帯水層に達しないよう注意し、除去土壌・汚泥等を保管する穴を設ける。
  2. 除去土壌・汚泥等は耐水性材料などで梱包し、穴に入れる。
  3. 掘り返した土を覆土する。
  4. 覆土後に放射線量を測定し、その後、定期的に測定を続ける。
測定結果
 
【平成24年6月測定】
 地表1メートル及び50センチメートル測定の結果、すべての地点で市の軽減対策の基準としている1マイクロシーベルト毎時を下回りました。
 測定箇所ごとの結果は以下のとおりです。
※ 平成23年11月に実施した測定結果はこちらから PDFファイル (311KB)
天童北部小学校(平成23年11月2日対策実施)
平成23年11月2日に測定した天童市立天童北部小学校で軽減対策の目安である地表1メートルで周辺より1マイクロシーベルト毎時以上に近い箇所がありました。
敷地内の排水溝の土砂上げを行いその土砂を堆積していた箇所で、地表1メートルでは0.83マイクロシーベルト毎時で軽減対策の目安を下回っていますが、地表から50センチメートルの測定で、1.29マイクロシーベルト毎時が測定されたため、下記の対策を実施しました。
【対策】
  1. 土砂を耐水性の袋に梱包(1袋約20キログラム×33袋)。
  2. 敷地北東角に保管するための穴(300センチメートル×300センチメートル、深さ100センチメートル)を設置。
  3. 土砂の入った袋を穴にいれ、ブルーシートで覆った上に覆土。
  4. 対策実施後、放射線量の測定を実施(50センチメートル:0.26マイクロシーベルト毎時、1メートル:0.23マイクロシーベルト毎時)
【経過観察】
経過観察はこちらからPDFファイル(135KB)
山口小学校(平成23年11月2日対策実施)
平成23年11月2日に測定した天童市立山口小学校で軽減対策の目安である地表1mで周辺より1マイクロシーベルト毎時以上に近い箇所がありました。
敷地内の排水溝の土砂上げを行いその土砂を堆積していた箇所で、地表1mでは0.62マイクロシーベルト毎時で軽減対策の目安を下回っていますが、地表から50センチメートルの測定で、1.11マイクロシーベルト毎時が測定されたため、下記の対策を実施しました。
【対策】
  1. 土砂を耐水性の袋に梱包(1袋約20キログラム×10袋)。
  2. 敷地北東角に保管するための穴(300センチメートル×300センチメートル、深さ100センチメートル)を設置。
  3. 土砂の入った袋を穴にいれ、ブルーシートで覆った上に覆土。
  4. 対策実施後、放射線量の測定を実施(50センチメートル:0.45マイクロシーベルト毎時、1メートル:0.33マイクロシーベルト毎時)
【経過観察】
経過観察はこちらからPDFファイル(134KB)
これまでの測定結果

 

文部科学省設置 放射線量モニタリングポストについて

モニタリングポスト 文部科学省では、福島第一原子力発電所の事故を受け、全国に放射線の空間線量を測定するモニタリングポストを設置しています。本市にも、市役所敷地内に設置されました。
 測定した放射線の空間線量などは、文部科学省のホームページでご覧いただけます。

文部科学省 放射線モニタリング情報はこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます
参考
【山形県における空気中の放射線測定について】
・ 山形市及び米沢市で毎日測定している空気中の放射線量については、衛生研究所(山形市十日町)屋上、置賜総合支庁(米沢市)屋上のモニタリングポストにおいて測定しています。
 山形県における放射線の状況はこちらから
この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部危機管理室・教育委員会教育総務課
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0714

 

イノシシ肉の放射性物質検査結果について

 平成29年12月26日に市内で狩猟により捕獲されたイノシシ肉の放射性物質の精密検査を平成30年2月27日に実施したところ、国の基準値(100ベクレル/キログラム)を超える放射性セシウムが検出されましたのでお知らせします。
(別紙 イノシシ肉の放射性物質検査結果について PDFファイル (37KB)
 なお、捕獲個体の自家消費については、放射性物質濃度の自主検査を受けることをおすすめします。
この記事に関するお問い合わせ

担当課: 経済部農林課
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0744

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像