くらし
ごみ・環境
リサイクル
生活用品登録紹介制度
みなさんから不用品として捨てられるものの中には、まだ使えるものがたくさんあります。生活用品登録紹介制度は、こうしたものを登録していただき、必要としている方に紹介する制度です。譲るときは、無料提供になります。資源の有効利用のため、どうぞご利用ください。
生活用品登録紹介制度のきまり(令和7年2月28日更新)
- (1) 提供者および希望者
- 天童市内にお住まいの方
- ※譲りたい方の場合、天童市外で保管しているなど登録者のお手元にない品物の登録は御遠慮ください。
- (2) 登録の方法
- 生活用品を譲りたい方、譲ってほしい方は、連絡先(住所・氏名・電話番号など)・登録したい品物を市生活環境課に電話・メールなどでお申し込みください。台帳に登録されます。
メールでお申し込みいただく際には、件名を「生活用品登録紹介制度への登録(譲ります または 譲ってください)」等としたうえで、本文に連絡先・登録したい品物を御記入ください。
※なお、登録を希望する品物によっては掲載をお断りする場合がございます。
見本として品物の写真をお持ちの方は、撮影した写真や画像のデータをご提供ください。ホームページ上で掲載します。(メールアドレスはseikatsu@city.tendo.yamagata.jpです) - (3) 登録の有効期間
- 登録日から3カ月。ただし、申し出により再登録ができます。必要がなくなった時には、すみやかに取り消しの連絡をしてください。
- (4) 紹介方法
- お互いの希望条件がほぼ一致したときは、市が譲ってほしい方に連絡紹介します。
また取引の話し合い(現物確認、運搬など)は、当事者間で行い、譲り受ける方は、結果をすみやかに市に報告してください。(紹介有効期間は、紹介を受けてから7日間です。) - (5) 問題等の処理
- 現品の引渡し後に問題が発生したときは、当事者間で解決してください。
- (6) 周知方法
- 登録台帳をもとに、市報などで市民のみなさんにお知らせしています。
登録用品情報(令和7年2月28日更新)
令和7年2月28日時点の登録情報を掲載しています。
欲しい方、譲りたい方は、下記までお問い合わせください。
申し込みや譲渡の成立状況によっては、ホームページ上の内容と毎月15日発行の市報に掲載している内容と異なります。御了承ください。
譲ります
生活用品名/生活用品の詳細
- チャイルドシート
- チェスト(薄茶色)
- チェスト(茶色)
- 植木鉢
- 乗用玩具(2~3歳児用)
- 洗濯機
- 山形東高女子制服(冬服上下、夏服スカート)
- 子ども用昼寝布団
- うさぎ飼育セット
以上9品目
譲ってください
生活用品名/生活用品の詳細
- 介護用おむつ(L~LLサイズ)
- 介護用おむつ(Mサイズ、テープ留めタイプ)
- 尿取りパッド
- 自転車
- 冷蔵庫
- こたつ
- 創学館男子制服(L~LLサイズ)
- ベビーチェア
- 石油ストーブ(反射式)
- 電気毛布
- 電子レンジ
- 星保育園通園バッグ
- 星幼育園体操着
- 蔵増小学校体操着(半袖・長袖上下)
- ショルダー型図書入れ袋
- 電子ピアノ
- 寒河江高校女子制服・体操着
以上17品目
集団資源回収
集団資源回収を実施する団体に報奨金を交付します。
資源回収は、リサイクル活動を体験したり、地域のまとまりを深めることができますので、積極的に実施してくださるようご協力をお願いします。
- 対象団体
- 自ら主体となり資源回収を実施し、町内会、子ども会およびPTA等、市民で組織している営利を目的としない団体
- 対象品目
- 古紙(新聞・雑誌・段ボール・雑がみ等)、古布(古着)、びん類および鉄類
- 報奨金の額
-
- 均等割額
- 1回4000円(2回まで)
- 重量割額
- 雑がみ・古着 1キロにつき5円
雑がみ以外の古紙 1キロにつき3円
びん 1本につき2円
金属 1キロにつき2円
- 団体登録する際に必要なもの
-
- 資源回収報奨金交付団体登録申請書
- 委任状(代表者と口座名義が違う場合)
- 団体の通帳
- 代表者の印鑑
- 資源回収実施後に提出するもの
-
- 報告書
- 請求書兼口座振替(送金)依頼書
- 代表者の印鑑
※各種申請書等は、生活環境課で差し上げます。
雑がみの回収(古紙類の資源化)・資源物拠点回収
雑がみの回収
- 雑がみとは
- 包装紙・はがき・封筒・ティッシュの箱・お菓子箱・プリント類などの汚れた紙以外のリサイクル可能な紙類です。
- 雑がみとして出せないもの
- 洗剤の箱・カーボン紙などの加工紙・金銀色の紙・汚れた紙・シュレッダーにかけた紙など。
雑がみを含む紙資源の分別については、古紙の分別区分表 (396KB)をご覧ください。
各市立公民館およびび市役所で雑がみ回収広報袋を差し上げます。どうぞご利用ください。
天童市で実施している資源物拠点回収
≪新聞・段ボール・雑誌・雑がみ・紙パック・古着(休止中)≫
- 回収日
- 毎月第1土曜日(1月のみ第2土曜日)
- 回収時間
- 午前8時〜10時
- 回収場所
- 市内4か所(市役所西側駐車場・市立天童北部公民館駐車場・市立長岡公民館駐車場・市民病院駐車場)
- 出し方
-
- 新聞・段ボール・雑誌・・・それぞれに分別し、十文字にしばってください。
- 雑がみ・・・紙製の手提げ袋に入れてください。
- 牛乳パック・・・水洗いし、切り開いてください。
- 古着(休止中)・・・洗濯済のものを濡れないように、ビニール袋に入れてください。
新型コロナウイルスの影響による輸出制限のため、当面の間、古着(古布)の回収を休止します。不要な古着(古布)は、もやせるごみとして出してください。
≪使用済小型家電(携帯電話・パソコン・ビデオカメラなど)≫
- 回収日
- 毎月第1土曜日(1月のみ第2土曜日)
- 回収時間
- 午前8時~午前10時
- 回収場所
- 市内1か所(市民病院駐車場)
対象品目については、こちら(2636KB)をご覧ください。
「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」にご協力ありがとうございました
2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会の入賞メダルに、使用済小型家電から抽出された金属が活用されます。
「都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト」については、東京2020組織委員会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
天童市も東京2020組織委員会などが主催するこの取り組みに参加しました。みなさんのご協力ありがとうございました。
引き続き、使用済小型家電を回収しています
- (1)拠点回収
- とき:毎月第1土曜日(1月のみ第2土曜日)
回収場所:市民病院駐車場
回収時間:午前8時〜午前10時 - (2)ボックス回収
- 使用済小型家電回収ボックス
(市役所正面玄関入口) -
回収ボックス設置場所
担当課: 市民部生活環境課
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0744