くらし

税金

納税について

 

令和6年度市税等納期一覧(令和6年5月10日更新)

 私たちが安心して住みよい生活を送るために、あらゆる面で税金は活かされています。
税金は私たちの生活に欠かすことができないものです。
市税の納期内納付にご協力ください。

市税等の種類別納期限1
納付月 納期限
(口座振替日)
固定資産税
都市計画税
市県民税

軽自動車税
(種別割)

国民健康保険税
介護保険料
後期高齢者医療保険料
4月
4月30日(火)
 
 
 
 
5月
5月31日(金)
1期
 
全期
 
6月
7月1日(月)
 
1期
 
 
7月
7月31日(水)
2期
 
 
1期
8月
9月2日(月)
 
2期
 
2期
9月
9月30日(月)
3期
 
 
3期
10月
10月31日(木)
 
3期
 
4期
11月
12月2日(月)
4期
 
 
5期
12月
1月6日(月)
 
 
 
6期
1月
1月31日(金)
 
4期
 
7期
2月
2月28日(金)
 
 
 
8期
3月
3月31日(月)
 
 
 
 

 

市税等の種類別納期限2
納付月 納期限
(口座振替日)
下水道事業受益者負担金 市営住宅使用料・保育料等
4月
4月30日(火)
 
4月分
5月
5月31日(金)
 
5月分
6月
7月1日(月)
1期
6月分
7月
7月31日(水)
 
7月分
8月
9月2日(月)
 
8月分
9月
9月30日(月)
 
9月分
10月
10月31日(木)
2期
10月分
11月
12月2日(月) 
 
11月分
12月
1月6日(月)
 
12月分
1月
1月31日(金)
 
1月分
2月
2月28日(金)
3期
2月分
3月
3月31日(月)
 
3月分

詳しくはこちら令和6年度市税等納期一覧表PDFファイル(422KB)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

 

市税等の電話納付案内を行っています

 市では、市税等の納め忘れなどを防止し、収納率の向上を図るため、督促状発送後10日を経過しても納付の確認ができない方に対し、休日や夜間も電話による納付案内を行っています。
 納付案内は、市で委託した会社が「天童市役所納税課コールセンターの○○です」と名乗り、納付の確認が取れない税目、期別などを伝え、納付の呼びかけを行います。金融機関や口座番号を指定し、振り込みを指示するような案内は行いません。不明な点がございましたら納税課までお問い合わせください。

 

市税等の納め忘れはありませんか

 令和6年度の市税の納期が始まりました。納付書や口座振替の預金通帳をもう一度確認し、
納め忘れがある場合はできるだけ早く納付しましょう。  

納期限まで市税等を納めることができない場合は早めに納税相談を

 市税等は納期限までに納めていただくのが原則ですが、ご事情により納付できない場合は、
お早めに納税課納税係にご相談ください。相談は随時受け付けています。

 

【平日の納税相談】

① 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで
② 場所 市役所1階納税課

夜間納税相談窓口の開設について

 お仕事などで、日中納税の相談ができない方を対象に、夜間納税相談窓口を開設しています。

 

【夜間の納税相談】

① 開設日 毎月15日(ただし土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、翌開庁日)
② 受付時間 19時まで
③ 場所 市役所1階納税課

 

 18時以降は正面入口が閉鎖されますので、本庁北側職員通用口で納税相談である旨を守衛に伝え、
納税課職員をお呼びください。
 事前に連絡をいただけますと、対応がスムーズになりますので可能な場合は連絡をお願いします。

 

納付方法のご案内(令和6年3月29日更新)

 市では、市民のみなさんが時間や場所を気にすることなく市税等を納付しやすい環境の整備を進めています。

 利用できる納付方法は下記のとおりです。

 
納税通知書(納付書)で納付可能な方法
市税などの名称

地方税お支払サイト

スマホアプリ

指定金融機関等(※)

左記以外の金融機関

コンビニ
市・県民税
(普通徴収)
固定資産税
都市計画税

軽自動車税
国民健康保険税
(普通徴収)
介護保険料
(普通徴収)
× ×
後期高齢者医療保険料
(普通徴収)
× ×

※指定金融機関等

  • 天童市役所
  • 山形銀行
  • 荘内銀行
  • きらやか銀行
  • 山形信用金庫
  • 新庄信用金庫
  • 北郡信用組合
  • 東北労働金庫
  • 天童市農業協同組合
  • ゆうちょ銀行

 

詳しくは「天童市税等の納付方法のご案内」PDFファイルをご確認ください。

 

地方税お支払サイトについて

【対象税目】

 市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税で、納付書にeL-QR(QRコード)・eL番号(納付書番号)が記載されているものです。なお、介護保険料、後期高齢者医療保険料は対象外です。

 

【地方税お支払サイトとは】

 パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して市税の支払いができるシステムで、地方税共同機構が開発・運用しています。

 

【地方税お支払サイトでできる支払い方法】

 ・クレジットカード払い(利用者負担金が発生します)

 ・インターネットバンキング

 ・口座振替(ダイレクト方式)

  ※自動払い込みではありません。事前にeLTAXの利用登録が必要です。

 ・ペイジー番号を発行し、ATMなどでの支払い

 

【eL-QR(QRコード)・eL番号(納付書番号)とは】

 納税するために必要な情報をシステムに読み込むためのものです。

 

【eL-QR(QRコード)でできること】

 納付書裏面に記載しているスマホ決済アプリ以外のアプリも利用できます。全国の地方税統一QRコード対応金融機関窓口で納付が可能です(現金払い)。

 利用可能なスマホ決済アプリや金融機関は、それぞれ取扱開始時期が異なる場合があります。地方税お支払サイトで確認の上、ご利用ください。

 

 ※詳しくは地方税お支払サイトをご確認ください。

 ※地方税お支払サイトで納付した場合、領収証書は発行されません。 

 

スマートフォンアプリでの納付の注意点
  • スマートフォンアプリで納付した場合、市役所で納付の確認ができるまで2週間程度かかります。

  • 領収証書は発行されません。

  • 納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、スマートフォンアプリを利用しないでください。

    ※継続検査(車検)用納税証明書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。

  • 納付書にeL-QR(QRコード)またはバーコードが印刷されているものに限ります。

  • 対応金融機関や支払限度額など変更がある場合があります。

 

コンビニエンスストアでの納付の注意点
  • コンビニで納付した場合、市役所で納付の確認ができるまで2週間程度かかります。その期間に納税証明書を申請する場合は、市役所に領収証書を必ず持参してください。ただし、軽自動車の納税証明書(継続検査用)については、従来どおり領収日付印が押されますと、継続検査用の納税証明書となります。

  • コンビニ納付は、納付書にバーコードが印刷されているものに限ります。

  • 納付する前に、税目・期別を間違えないよう確認してください。

  • 納付書は、ホチキスなどでつづらず1枚ごとの単票のままお持ちください。

  • コンビニで納付するときに支払手数料はかかりません。

  • コンビニは現金でのお支払いに限ります。クレジットカード、小切手、商品券など、現金以外でのお支払いはできません。

 

スマートフォンアプリ・コンビニで納付できないもの
  • 納付書1枚当たりの金額が300,000円を超えるもの

  • 破損や汚損などのためにバーコードが読み取れないもの

  • 納付書の金額を訂正したもの

  • 取扱期限が過ぎたもの

 

納付期限と納付額
 納付期限を過ぎてしまっても、納付書はそのまま利用できます。ただし、スマートフォンアプリ・コンビニでは取扱期限までに限ります。
 その場で納付する額は納付書に記載された額のみとなります。ただし、納付期限を過ぎて納付し、延滞金が発生する場合は、本市から後日別途請求することになります。延滞金も税額などの滞納と同様に、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることがありますので納付期限内に納付しましょう。
 市税は、安全で安心な生活を築くための大切な財源となります。市では、今後も納付しやすい環境の整備や収納率向上に努めますので、市民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。

 

納税は口座振替で!

 市税等の納付は、安心、便利な口座振替をお勧めします。各税目等の納期限の日に、自動的に指定いただいた金融機関の口座から引落しますので、納付のたびに金融機関に出向く手間が省けます。
 既に登録済みの方は翌年度以降も継続しますので、新たな申し込みは不要です。
(引落し口座を変更したい場合や新たな税目等を追加して口座振替したい場合は、申し込みが必要です。)

 

口座振替で納める場合

 「日中、仕事で窓口に行く時間がない・・・。」「つい納期を忘れてしまう。」「納期のたびに窓口に行くのは大変。」という方にオススメです。納期毎に指定された預貯金口座より、自動振替納付ができます。


    《口座振替納付のQ&A》

質問1 口座振替できるもの(市税・料)は?
質問2 口座振替できる金融機関は?
質問3 申し込み手続きは?
質問4 いつから振替できるの?
質問5 指定口座を変更、口座振替を停止したい
質問6 納税義務者が変わったけど?
質問7 つい残高不足で振替不能になったけど?
質問8 領収書は?


 

質問1 口座振替できるもの(市税・料)は?

 振替できるものは市税のほか、料金等も振替できます。

          口座振替可能な税目等

税金 料金
市県民税・森林環境税 介護保険料(普通徴収)
固定資産税・都市計画税 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
軽自動車税(種別割) 市営住宅使用料
国民健康保険税(普通徴収) 認可保育園保育料・市立保育園副食費
  市民墓地管理料
  水道料金・下水道使用料
  下水道事業受益者負担金

ただし、水道料金・下水道使用料、下水道事業受益者負担金については、上下水道事業所所定の申し込み方法となります。

 

質問2 口座振替できる金融機関は?
  • 山形銀行
  • 荘内銀行
  • きらやか銀行
  • 山形信用金庫
  • 北郡信用組合
  • 新庄信用金庫
  • 東北労働金庫
  • 天童市農業協同組合
  • ゆうちょ銀行

の各本店・支店・出張所の預貯金口座から可能です。

 

質問3 申し込み手続きは?

 預貯金口座のある金融機関の窓口にて、受け付けます。申し込みの際は、「預貯金通帳」、「通帳使用印かん」、申し込みする税(料)の「納税通知書」を忘れずにご持参ください。

 上記のものを持って天童市内の金融機関窓口にある「天童市市税等口座振替依頼書」の必要事項を記入して申し込みます。
 天童市外の金融機関窓口で申し込み希望の方は納税課にご連絡ください。「天童市市税等口座振替依頼書」を郵送します。

 「固定資産税・都市計画税」で「個人」のほか、「共有分(他(人数)名と表示)」と2つ以上ある場合、個人と共有とそれぞれ別の依頼書が必要になります。
 「軽自動車税」について複数台所有している場合は、1枚の依頼書で全ての車両の振替手続きができます。※複数台のうち1台のみを口座振替することはできません。

 

質問4 いつから振替できるの?

 申し込みいただいた口座振替は、金融機関で受理した月の翌月末の納期限から振替を開始します。開始後は各納期の最終日に継続して自動振替されます。

 

質問5 指定口座を変更、口座振替を停止したい

 「今まで振替に利用してきた指定口座を別の口座に変更したい。」、「指定口座を解約したので、口座振替を止めて納付書で納めたい。」などという場合、金融機関窓口で天童市市税等口座振替依頼書を記入し、「変更」「停止」の手続きをしてください。

 

質問6 納税義務者が変わったけど?

 納税義務者が変わった場合(固定資産税など所有者名義が変更になった。国民健康保険税で世帯主が変更になった。など)は、再度、新しい納税義務者の口座振替依頼の申し込みが必要となります。

 

質問7 つい残高不足で振替不能になったけど?

 引落日以外の再振替は行っておりません。残高不足など、何らかの理由で振替できなかった場合は、後日「口座振替不能通知兼納付書」(ハガキ)を送付しますので、そのハガキで納付してください。

 

質問8 領収書は?

 国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料について、1年間の納付額(年金特別徴収分を除く)を記載した「保険料(税)納付済額のお知らせ」を1月末に送付します。保険料(税)納付済額のお知らせは確定申告にお使いいただけますのでご活用ください。

 それ以外の税目等につきましては、預貯金通帳への記載でご確認ください。
 軽自動車の車検、年末調整や税申告など、早めに必要な方は、納税課窓口までお問合せください。
 

Web口座振替受付サービスについて

Web口座振替受付サービスで手続き

 Web口座振替受付サービスとは、PCやスマートフォン、タブレット端末等によりインターネットを利用して、市税等の口座振替をお申込みいただけるものです。金融機関の窓口に出向いて口座振替依頼書を提出する必要がありません。自宅にいながら、金融機関の営業時間外でも申込みできます。(サービス事業者や各金融機関のメンテナンス作業時間等を除きます。)

 振替可能な税目等

税金 料金
市県民税・森林環境税 介護保険料(普通徴収)
固定資産税・都市計画税 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
軽自動車税(種別割) 市営住宅使用料
国民健康保険税(普通徴収) 認可保育園保育料・市立保育園副食費
  市民墓地管理料
  水道料金・下水道使用料
  下水道事業受益者負担金

 

 受付可能な金融機関

金融機関
山形銀行
荘内銀行
きらやか銀行
北郡信用組合

※上記金融機関のキャッシュカード発行済み口座をお持ちの個人の方が利用できます。(各金融機関で受付可否が異なる場合があります。)

※上記以外の金融機関で口座振替を希望する場合は、従来どおり窓口で手続きを行ってください。

各金融機関の受付可能時間PDFファイルはこちらでご確認ください。

 

 ご用意ください

必要なもの
口座情報がわかるもの
キャッシュカードの暗証番号
納税(納入)通知書※

これらを用意いただき、必要事項を入力してください。お申込み時、本人確認のため暗証番号を入力いただく必要があります。

※認可保育園保育料・市立保育園副食費のお手続きの場合、納入通知書は必要ありません。

 

Web口座振替受付サービスの注意事項
  • このサービスは、地銀ネットワークサービス株式会社及び金融機関の提供するセキュリティに保護された外部サイトを利用します。
  • 市役所や金融機関から暗証番号を問い合わせることはありません。
  • お申込みは「新規」「変更」の登録のみです。停止を届け出る場合は、従来どおり直接金融機関窓口でお手続きください。
  • 複数の税目や料金等の口座振替を希望される場合は、1科目ごとにお手続きが必要です。
  • お客様情報等の認証処理には、一日あたりの上限回数があります。複数科目を申し込む場合や、やり直し等で、認証の正誤に関わらず上限回数に達した場合は、お手数ですが翌日以降にお申込みをお願いします。また、暗証番号の入力誤りが上限回数に達したときは、ご利用の金融機関窓口で制限解除の手続きが必要な場合があります。
  • お申込み手続きが正常に完了したかどうか不安なときは、各金融機関または市各担当課へお問い合わせください。

 

Web口座振替受付サービス(外部サイト接続)

 受付を開始するには、以下の科目ごとのリンクより移動してください。

 申し込む際は必ず上記の「Web口座振替受付サービスの注意事項」をご確認ください。

 科目ごとのリンク(外部サイト接続)

科目
市県民税・森林環境税(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
固定資産税・都市計画税(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽自動車税(種別割)(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
国民健康保険税(普通徴収)(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
介護保険料(普通徴収)(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
後期高齢者医療保険料(普通徴収)(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
市営住宅使用料(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
認可保育園保育料・市立保育園副食費(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
水道料金・下水道使用料(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます
下水道事業受益者負担金(外部サイト接続)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 科目ごとの担当課

科目 担当課 内線

税金

介護保険料・後期高齢者医療保険料

納税課 782
市営住宅使用料 都市計画課 428
認可保育園保育料・市立保育園副食費 子育て支援課 725
市民墓地管理料 生活環境課 279

水道料金・下水道使用料

下水道事業受益者負担金

上下水道課 443

ご不明な点がございましたら、各担当課へお問い合わせください。

 

納付済額のお知らせの送付について

 国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料を納付した方には、市県民税と所得税の申告に利用できる「保険料(税)納付済額のお知らせ」を1月末に送付しております。(ただし、年金から天引きされたものを除きます。)
 詳細はこちら(手続き・証明>国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納付済額のお知らせについてのページへ)

 

市役所職員などと偽る還付金詐欺にご注意ください!

 市役所職員などと偽る還付金詐欺にご注意ください!

 市職員などをかたり、税金や保険料の還付金があるなどといって、金銭をだましとる還付金詐欺の被害が発生しています。


 市職員や金融機関職員が還付金を支払うために銀行名・口座番号の聞き取りやATMの操作を行うように連絡することは絶対にありません。

 このような電話があった場合は、一度、電話を切り、消費生活センターや警察署にご相談ください。

 

消費生活センター 023-654-1111(内線745)注意喚起情報はこちら

天童警察署    023-651-0110

 

 

納税ポスターについて(令和6年12月24日更新)

 市民の納税意識の高揚を図るため納税に関するポスターを募集し、納税ポスターを作成しております。

   

 ※令和6年度納税ポスター作品の募集は終了いたしました。
  多数のご応募ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ

担当課: 総務部納税課
tel: 023-654-1111
fax: 023-654-7372

免責事項について アクセシビリティについて リンク集 サイトマップ
ページトップへ画像