行政
まちづくり
男女共同・市民参画
男女共同参画社会推進委員会の事業
男女共同参画を進めるための川柳・標語を募集します(令和7年7月14日更新)
「○○は男の職業、□□は女の職業」、「家事・育児・介護は女性がやるもの」。私たちは知らないうちに「男だから…、女だから…」という意識がついていませんか。
こうした意識は、本来自由に選択できるはずの生き方を制限してしまいます。
男性も女性も多様な生き方を認め合うことができれば、ともに支えあう、優しい社会ができるのではないでしょうか。みんなで男女共同参画を考えてみましょう。
【募集期間】令和7年7月14日(月)~ 令和7年8月29日(金)必着
【応募資格】市内に在住、在学または在勤している方
【応募条件】応募作品は一人1点とし、自作で未発表のものに限ります。
応募作品の著作物使用に関する権利は天童市に帰属します。
【応募方法】作品と、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・(学生の方は学校名と学年)を明記したものを、
持参または郵便、FAX、メール等でご提出ください。
《応募先》〒994-8510 天童市老野森一丁目1番1号
天童市総務部市長公室まちづくり推進係
TEL:023-654-1111内線324 FAX:023-653-0704
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
【表 彰】最優秀賞1点、優秀賞2点、入選17点とします。
最優秀賞及び優秀賞には賞状と副賞、入選には記念品を贈呈します。
令和7年11月頃に入選作品を発表する予定です。
入選作品は市報・広報誌ぽっぷ・市ホームページに掲載、公共施設に展示します。
【令和6年度最 優秀賞作品】パパとママは名コンビ。家事も育児も介護もね。
過去の入賞作品はこちら(141KB)
川柳・標語の募集チラシはこちら(383KB)
男女共同参画を進めるための写真コンテスト作品を募集します(令和7年7月14日更新)
天童市では、市民一人ひとりが性別や年齢にかかわらず個性や能力を十分に発揮できる男女共同参画社会を目指しています。
家庭での家事や育児などを分担・協力している場面や、これまで性別に偏りのあった死後へ挑戦している姿、地域活動で自分らしく活躍している姿などの写真を募集します。
テーマ:『家庭・家族のワンシーン』
【募集期間】令和7年7月14日(月)~ 令和7年8月29日(金)必着
【応募資格】市内に在住、在学または在勤している方
【応募条件】応募作品は一人2点までとし、自作で未発表のものに限ります。
応募作品の著作物使用に関する権利は天童市に帰属します。
加工している写真や組写真は不可とします。
応募作品は返却いたしませんので、ご了承お願いいたします。
写真に写っている方に承諾を得た上、ご応募ください。
未成年の場合は保護者の同意が必要です。
【応募方法】持参または郵便、メール等で提出していきます。
●窓口へ持参または郵便にて提出
応募用紙に応募事項を記入し、写真(2Lサイズ)とともに提出
●メールにて提出 ※件名に「天童市写真コンテスト2025」とご記入ください。
応募事項を記入し、写真データ(5MB以内・JPEG形式データ)を添付したうえで送信
《応募事項》タイトル・コメント(50文字以内)・住所・氏名(ふりがな)・
ペンネーム(希望する方)・年齢・電話番号・(学生の方は学校名と学年)
《応募先》 〒994-8510 天童市老野森一丁目1番1号
天童市総務部市長公室まちづくり推進係
TEL:023-654-1111内線324 FAX:023-653-0704
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
【表 彰】最優秀賞1点、優秀賞2点、とします。
最優秀賞及び優秀賞には賞状と副賞、入選には記念品を贈呈します。
令和7年11月頃に入選作品を発表する予定です。
入選作品は市報・広報誌ぽっぷ・市ホームページに掲載、公共施設に展示します。
【令和6年度 最優秀賞作品】テーマ:『自分らしさ』
ペンネーム:白くま さん
タイトル:家族仲良し。ずっと一緒。
コメント:3人でお出かけ中。ついてくる影を不思議そうに見る我が子。また一緒に家族みんなでお出かけしようね。
過去の入賞作品はこちら(504KB)
写真コンテスト募集チラシはこちら(359KB)
令和6年度のイベント
男の料理教室 家事や料理について語り合おう‼(令和7年1月24日更新)
男性に向けた料理に興味関心を高めてもらうための料理教室を開催します!
料理に興味や関心はあるけれど一歩踏み出せずにいる男性の皆さんへ!
プロが教える2回の料理教室に参加してみませんか?
自分で作ったお料理を食べながら、ちょっぴりお酒も飲みながら「家事や料理って誰の仕事?」など参加者の皆さんと語り合いましょう。
【講師】
4代目鮮魚古澤 古澤 一 氏
【日時】
第1回 令和6年12月10日(火曜日) 午後6時~午後8時30分(第1回料理教室は終了いたしました)
第2回 令和7年3月4日(火曜日) 午後6時~午後8時30分
【場所】
市立天童中部公民館
【対象】
20歳以上の男性
※初心者、50代以上の男性大歓迎です。
【参加料】
各回1,000円
【持ち物】
エプロン、三角巾(バンダナ等OK)
【申込み】
下記申込みフォームよりお申込みください。
または、電話・メールにてお名前、年齢、電話番号、メールアドレス、住所をお伝えください。
第1回・第2回のいずれか、又はどちらにもご参加いただけます。各回、募集人数は15名です。
第1回 12月10日(火曜日)開催
募集期間:11月1日(金曜日)~12月4日(水曜日)
※第1回料理教室ではアジフライを作りました。
※第1回料理教室は終了いたしました。
第2回 令和7年3月4日(火曜日)開催
募集期間:令和7年1月27日(月曜日)~2月26日(水曜日)
第2回申込フォームはこちら
※第2回料理教室では生タコの下処理からお刺身盛り合せを作ります。
【問合せ】
天童市総務部市長公室まちづくり推進係
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
TEL:023-654-1111
チラシはこちら(734KB)
マンガで考える『らしさ』って何? ※終了しました
マンガを題材にジェンダーの視点から考えてみませんか?
マンガ研究者のトミヤマユキコさんと一緒に楽しく学びましょう‼
先生のお話を聞いた後、みんなでマンガについて話し合ってみましょう。お気軽にご参加ください‼
【講師】
東北芸術工科大学准教授 トミヤマユキコ 氏
【日時】
令和6年9月14日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
【会場】
イオンモール天童2階イオンホール
【対象】
小学生以上でマンガに興味がある方どなたでも
【参加料】
無料
【申込み】
こちらのフォームよりお申込みください
またはTEL・メールで氏名、年齢(学年)、電話番号、メールアドレス、住所をお伝えください
【問合せ】
天童市総務部市長公室まちづくり推進係
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
TEL:023-654-1111
チラシはこちら(198KB)
令和5年度のイベント
”働く”ことの大切さを考える【明治大学連携講座】※終了しました
2011年生まれの半数がなんと100歳以上の長寿に!でも日本の人口は半減に!
何をして、いつまで働く?これからの労働社会をいっしょに未来予測してみませんか?
2011年生まれの日本人の半数が107歳まで長生きしつつも2100年には日本の人口は半減すると予測されています。焼きたてのピザが家まで届けられ、救急車がすぐに助けてくれる時代はいずれ終わりを告げることになりかねません。
いま大切なのは、これからの時代に生きる私たちの働き方の見直しです。みんながいつまでも元気で活躍できる社会のための働き方について考えてみましょう。
【講師】
明治大学専門職大学院会計専門職研究科教授 吉村 孝司 氏
【日時】
令和5年9月9日(土曜日)午後1時~2時30分
【会場】
イオンモール天童2階イオンホール
【対象】
中高生、大学生、会社員、企業経営者、市民団体等で活動する方など
どなたでも参加いただけます!親子での参加も大歓迎です!
【参加料】
無料
【申込み】
こちらのフォームよりお申込みください
またはTEL・メールで氏名、年齢(学年)、電話番号、メールアドレス、住所をお伝えください
【問合せ】
天童市総務部市長公室まちづくり推進係
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
TEL:023-654-1111
チラシはこちら(2308KB)
出張版!やまだいキッズラボ!inてんどう ※終了しました
化学でアート!?ペーパークロマトグラフィーで作品作り!
どんな作品を作るかはあなた次第!ペーパークロマトグラフィーを使って、世界に1つだけのオリジナル作品を作ろう!さて、どんなアートになるか…!
山形大学の女性研究者や大学生と一緒に化学であそぼう!
【講師】
山形大学地域共創STEAM教育推進センター プロジェクト教員 安達 茜 氏
【日時】
令和5年9月30日(土曜日)第一部 10時30分~12時00分
第二部 13時00分~14時30分
【会場】
イオンモール天童2階イオンホール
【対象】
小学生~中学生
未就学児も参加OK!保護者も観覧可能
【参加料】
無料
【申込み】
こちらのフォームよりお申込みください
またはTEL・メールで氏名、年齢(学年)、電話番号、メールアドレス、住所をお伝えください
【申込締切】
9月29日(金曜日)17時まで
※事前申込み不要で当日参加できるコーナーもあります
【問合せ】
天童市総務部市長公室まちづくり推進係
メール:machi@city.tendo.yamagata.jp
TEL:023-654-1111
チラシはこちら(3269KB)
広報紙ぽっぷの発行
年3回発行します。
- ぽっぷ65号はこちらから
(2183KB)
- ぽっぷ64号はこちらから
(1962KB)
- ぽっぷ63号はこちらから
(10654KB)
- ぽっぷ62号はこちらから
(719KB)
- ぽっぷ61号はこちらから
(797KB)
- ぽっぷ60号はこちらから
(2086KB)
- ぽっぷ59号はこちらから
(1221KB)
- ぽっぷ58号はこちらから
(512KB)
担当課: 総務部市長公室
tel: 023-654-1111
fax: 023-653-0704