くらし
医療・健康
食育
食育とは
食育は、生きる上での基本であり、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けられ、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践する力を育むことです。
多様な社会背景により、食を取り巻く環境が大きく変化しており、不規則な食生活や栄養の偏りなどによる肥満や、それらが原因と考えられる生活習慣病の健康問題が課題となっています。本市では、食と農への理解を深め、健康で心豊かに生活できるように食育を推進していきます。
令和7年度食育標語 「食と感謝」~入賞作品一覧~(令和7年10月1日更新)
食育について関心を持ち、食への理解を深めてもらうことを目的に、「野菜を食べよう」をテーマに食育標語を募集したところ、小学生の部96作品、中学生の部276作品、一般の部13作品の応募がありました。
審査の結果、次のとおり最優秀賞、優秀賞作品が決定しましたので、お知らせいたします。
小学生の部
最優秀賞
〇うまいずねぇー 緑黄色 ベジたべる / 村形 桜奈さん(荒谷小4年 )
優秀賞
〇苦手でも 一口たべたら 変わるかも / 諸橋 玲愛さん(天童南部小2年 )
〇野菜食べ 心も体もレベルアップ / 押野 翔我さん(成生小3年 )
中学生の部
最優秀賞
〇新鮮野菜 心に色どり 未来にしあわせ / 佐渡 琴羽さん(二中2年)
優秀賞
〇食べてみて 野菜の旨み 味わおう / 佐藤 千仁さん(一中2年)
〇やさいたっぷり うちの食卓 天童産 / 岡崎 絢子さん(二中1年)
一般の部
最優秀賞
〇じーじの野菜 頬張る子ら見て 父笑顔 / 山口 沙織さん
優秀賞
〇野菜の旨み 噛みしめて 心豊かに 体質改善 / 佐藤 美紀子さん
〇おいしいね ベランダ菜園 子の笑顔 / 松田 翠さん
【終了しました】令和7年度天童市食育標語コンクールを募集します(令和7年10月1日更新)
食育について関心を持ち、食への理解を深めてもらうことを目的に、食育に関する標語を募集します。

テーマ
「野菜を食べよう」
応募資格
- 市内在住の小学生以上の方
- 市内にある高等学校に在学中の高校生
募集期間
令和7年6月16日(月)~8月29日(金)必着
応募条件
- 応募作品は一人1点です。
- 未発表でオリジナルの作品に限ります。
応募方法
郵送または健康課まで持参、やまがたe申請電子サービスのいずれかの方法でご応募ください。
チラシはこちら
(929KB)から
【郵送・持参の場合】
- 標語、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、児童生徒の場合は学校名と学年を明記のうえ、郵送または健康課まで持参ください。
〇郵送・持参先
〒994-0047 山形県天童市駅西五丁目2番2号
天童市健康課健康福祉部健康課 「食育標語コンクール」担当係
【やまがたe申請 電子申請サービスの場合】
やまがたe申請 電子サービスからも応募ができます。下記のリンクをクリックし、必要事項を入力のうえ、ご応募ください。
やまがたe申請電子申請サービス「令和7年度天童市食育標語コンクール応募フォーム」
(外部リンク)
入賞
入賞者には地元農畜産物の賞品を差し上げます。
- 小学生部門:最優秀賞1名、優秀賞2名
- 中学生部門:最優秀賞1名、優秀賞2名
- 一般部門 :最優秀賞1名、優秀賞2名
作品の取り扱い
- 応募された作品はお返しいたしません。
- 入賞作品の著作権は主催者に帰属するものとし、本市の食育活動において広く活用します。
- 受賞者の学校名、氏名は公表となります。
食育かるた(令和6年5月27日更新)

【食育かるた】
| 絵札 | |
| 読み札 | |
|
読み札(解説付き) |
|
| 解説 | ・全体(あ~わ行) |
地産地消・郷土料理集
天童市では、長年受け継がれてきた郷土料理や行事食等のふるさとの味を次世代へ伝えるため、平成24年3月に「地産地消・郷土料理集」を作成いたしました。食生活改善推進員が考案した新しい食文化のレシピも掲載されておりますので、家庭や地域等でご活用ください。
|
表紙・あいさつ |
||
担当課: 健康福祉部健康課
tel: 023-652-0884
fax: 023-651-5505

